園見学について
令和6年度入園希望者・途中入園希望者の園見学を
5月8日(月)より随時受付けます。
お気軽に園までお問い合わせください。
子どもは、人との関わりの中で、自分が尊重されていることを感じられると遊びや周囲の物事に自ら目を向け関わろうとします。自ら遊ぶことで、誰もが生まれ持っている発達するという可能性を広げていきます。一人ひとりの心情を大切にし可能性を広げていくことが出来るように、子どもとの関わりを丁寧に行っています。
手作りのおいしい給食をいただき、保育園のプランターでは作物の栽培を通し、食育への関心をもたせています。
子どもを授かった喜び、成長していく喜び・・・
お子さんを大切に思うご家族の気持ちを共に感じながら、子育てのお手伝いをさせていただきます。
大変なことも分かち合い、子どもを笑顔で包んでいきましょう。
- 7:00 延長保育
- 8:30 登園
- 9:00 集会・おやつ・遊び
- 11:00 離乳食・給食・睡眠・目覚め
- 15:00 目覚め・おやつ・遊び
- 16:30 降園
- 18:00 延長保育
- 7:00 早朝保育
- 8:30 登園
- 9:00 集会、活動
- 11:30 給食
- 13:00 読み聞かせ・午睡
- 15:00 目覚め・おやつ・外遊び
- 16:00 降園
- 18:00 延長保育
育児で困っていることや心配なこと、その他相談したいことなどありましたら、どんな小さいことでも構いません。保育士に気軽に声をかけて下さい。共に考えていきましょう。
当園では原則として保護者の方に負担をおかけするような活動はいたしません。
事前にご連絡をいただければいつでも園内を見学していただけます。ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
【苦情申し出窓口】の設置について |
---|
社会福祉法第82条の規定により、保育園では、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えていますことをお知らせいたします。 保育園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記のように設置し、苦情解決に努めるようにしています。ここで改めましてホームページに開示いたします。 |
苦情解決の方法 |
1: 苦情の受付苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。尚、第三者委員に直接苦情をもうし出ることもできます。 2:苦情受付の報告・確認苦情受付担当者が受け付けた苦情解決責任者と第三者委員(苦情申し出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)、に報告します。第三者委員は内容を確認し、苦情申し出人に対して、報告した旨を通知します。 3:苦情解決のための話し合い苦情解決責任者は、苦情申し出人と誠意をもって、話合いを求めることができます。なお第三者委員の立会いを求める事もできます。なお、第三者委員の立会いによる話合いは、次により行います。 4:都道府県「運営適正化委員会」の紹介(介護保険事業者は、国保連。市町村も紹介)本事業者で解決できない苦情は、静岡県福祉サービス運営適正化委員会に申し立てる事ができます。 連絡先: 〒420-8670 静岡県駿府町1-70(社会福祉会館内) 054-653-0840 FAX 054-653-0840 |
苦情報告 ~2023年3月末まで
苦情報告等はありません。